家全体が整然と整理されていると気持ちがいいものです。家のスペースの中でも、自分の部屋やキッチンは過ごす時間や物を動かすことが多い分、より整理整頓や片づけのテクニックやコツが必要となります。
それぞれのスペース別に意識できるコツをいくつかご紹介します。
部屋の片づけのコツ
部屋の片づけのコツから見てみましょう。これは他のスペースにも当てはまることですが、まずは一度棚や机の上にあるものを1カ所にあつめて分類分けします。そして使っていない物と使っているもの、使うかもしれない物に分けてみます。
使っていない物は処分します。そして使うかもしれない物はとりあえず段ボールにまとめておいてしばらく保管してみます。使うものはあらためて整理してみましょう。
保管するものの絶対量が減ると、それだけで収納は楽になります。またこれは収納というよりは、雰囲気づくりに使い部分ですが、できるだけ部屋に置くものは高さや形や色を揃えるようにするとおしゃれに演出出来ます。
色がごちゃごちゃしていると統一感がなく散乱感がありますが、統一されているとそれだけですっきり見えます。
キッチンの片付けのコツ
キッチンはものがたくさん集中します。食材や調味料や調理器具、洗剤などがたくさん収納されないといけないので大変ですが、コツがいくつかあります。
まず流し台ですが、こちらは上下のスペースをうまく使うために、100均ショップなどのラックを使って最大限収納スペースを拡げることが大事です。また、シンクの下には基本的に物はつめこまないようにしましょう。
よく使うものも置きません。それに、よくコンロの下に引き出しタイプの収納スペースがついていることがあります。ここで、100均ショップの縦置き書類ケースなどを使うことで、フライパンなどのかさばるものが斜めに保管出来るのでおすすめです。
そして、調味料などよく使うものは、メタルタイプの上下突っ張り棒で棚を作るなどすることによって、省スペースとなり、目の前に収納スペースができるで、便利に使えるようになるでしょう。
部屋の片づけとキッチンの片付けのコツを通信講座で学ぼう
部屋を今よりもっときれいにしたい、キッチンの機能性をあげたいというのであれば、通信講座で整理収納について学ぶ事は非常に役立ちます。
SARAの「収納上手基本コース/プラチナコース(https://www.saraschool.net/kataduke/storage/)」や諒設計アーキテクトラーニングの「収納マイスターW資格取得講座(https://www.designlearn.co.jp/storage/)」など、収納資格取得を目指したカリキュラムを組んでいる講座もあり、気軽に便利な収納のコツを学べるようになっています。
2カ月から6カ月ほどの学習期間で、一通りの収納テクニックが身に付くので、一度資料請求してみてください。
まとめ
部屋もキッチンも家の中では収納や片づけに苦労することが多いスペースです。逆に言うと、これらのスペースをしっかりと収納したり、整理整頓することによって、家がすっきり見えるようになります。
コツはたくさんありますが、通信講座などを利用して効率的に方法を学ぶ事で、今の家をもっと快適で機能性高くできます。