親に「片付けしなさい」と言われて、しぶしぶ部屋を片付けた経験がある人はたくさんいると思います。
片付けは非常に重要ですが、コツを学ぶことで、片付けすることが楽しくなることもあります。この記事では、片付けに最適なタイミングと片づけのポイントについてご説明します。
片づけに最適なタイミング
片づけはとにかく一日中やればいいというわけではありません。生活する以上、いろいろな家具や家電やその他の用品を使いますから、その都度収納に時間を費やすわけにはいきません。それだと疲れてしまいます。
では一日の中で一番片づけをするのに最適なタイミングはいつかというと、朝です。朝が苦手な人は嫌な顔をするかもしれませんが、毎朝、規則的な起床をこころがけて、5分から10分ほど片づけに費やすと良いことがあります。
寝起きでうつろな意識でも、片づけのために適度に身体を動かすことで、頭が冴えてきます。また一日の始めに部屋が整然とするのを見ることで、気持ちよくその日を過ごすことができます。
さらに片づけを朝に規則的に行うということは、朝ゆとりをもって行動するということなので、早起きになって結果的に得した気持ちにもなります。
片付けのポイント1:必要な物だけ残す
次に片付けのポイントをいくつかご紹介します。まずは不要なものを捨ててしまうことです。片付けを難しくする最大の要素とも言えるのは、使わないのにためておくことです。
「いつか使うかも」「何かに使えそうだからとりあえず取っておく」というのはよくあることですが、結局使わずじまいでスペースだけ取ってしまうものです。
そのため、当面使わないのであれば、捨てたり売ったりしましょう。物が少なくなれば、その分スペースを見つけられるようになります。
片付けのポイント2:置き場所の決定
置き場所を決定しておくという事は、とても基本的なことのようですが、意外に出来ていないポイントです。何をどこに置くか決めてそれを実行しないと、物が見つからないということにつながります。
台所であれば「平皿はここ、深皿はここ」というように、分類分けして置き場所を選定しましょう。また使う頻度が高いものと低いものとで、起き場所を考えるのも良いです。
すべてごっちゃにするとムダに時間を浪費してしまいますが、よく使うものを取りだしやすい場所に保管して、あまり使わない物は奥の方に置いておくことで、取りにくい位置にある収納スペースも、ある意味有効利用できます。
まとめ
片づけと一口にいっても、タイミングやコツを抑えておく必要があります。片付けは朝の時間にこまめに行いましょう。
また必要なものだけ持つようにしてそれぞれの置き場所を決めておきます。こうするだけでもかなり部屋はすっきりしてきます。